「行政書士試験」まで
あと 114

「相手方と通じてする」ってどういう意味?通謀虚偽表示と心裡留保の違いについて解説します!

「相手方と通じてする」って言葉、ちょっとわかりにくいですよね。でもすごく大事な違いです。初学者向けにわかりやすく説明します👇

🔑「相手方と通じてする」ってどういう意味?

👉 これは簡単に言うと
**「相手と示し合わせてウソのやりとりをすること」**です。

🎭 例:虚偽表示(通じてる)

たとえば、AとBがこんな会話をしたとします:

A「本当はこの土地売るつもりないけど、名義だけBに変えたことにしておこうぜ」
B「OK、ウソの売買契約ってことで登記だけしとこう」

これが **「通じてウソの契約をする(=虚偽表示)」**です。
AとBは「本当は違うってわかってる」けど、外にはウソの意思表示をしてる

😐 例:心裡留保(通じてない)

今度はこうです:

A「この人に“この土地あげる”って言うけど、心の中では全然あげる気なんてない。からかってるだけ。」

Bはそれを信じて受け取りますが、
→ Aは 本心と違うことを一方的に言ってるだけで、Bは何も知らない。

これが **「通じてないウソの意思表示(=心裡留保)」**です。

📌 まとめ表

項目虚偽表示心裡留保
ウソの表示?✅ する✅ する
本心と違う?✅ そう✅ そう
相手も知ってる?✅ 知ってる(通じてる)❌ 知らない(通じてない)
キーワード通謀虚偽表示内心だけウソ(相手だまし)

✅ 試験での見分けポイント

  • 「通じて」と書いてあったら虚偽表示!
  • 「勝手に心の中で思ってただけ」なら心裡留保!

わかりやすい例で言うと:

  • 虚偽表示 → グルになってウソをつく(共犯)
  • 心裡留保 → 一人でウソをつく(だまし)

内部リンク︰虚偽表示に基づく売買代金債権の譲渡と民法

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest

1 Comment
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
trackback

[…] 内部リンク︰ちな […]

上部へスクロール
1
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x