「行政書士試験」まで
あと 88

行政規則


「審査基準」「処分基準」「行政指導指針」が行政規則(=行政立法の一種)の中に含まれると理解するのは重要なポイントです。
しかし、試験では「他のものと混同しやすい」選択肢がよく出ます。以下に引っかかりやすいもの
他に分類されるものを整理します。


【よく混同しやすいものと分類】

用語分類ポイント・引っかかりやすい点
審査基準行政規則(行政立法)申請に対する判断基準(許可など)
処分基準行政規則(行政立法)不利益処分をするかどうかの基準
行政指導指針行政規則(行政立法)行政指導の内容をまとめたもの
訓令・通達行政内部規範(行政規則)職員向けの命令(例:局長通達)。ただし「法規命令ではない」ので、国民を直接拘束しない。ここで引っかかる人多い。
法規命令行政立法国民に直接拘束力を持つ命令(政令・省令など)
行政手続条例法律「行政手続に関するルール」を法律として定めたもの(行政立法ではない)
行政指導行政行為ではない(行政指導)命令ではなく、協力を求める“お願い”。「義務なし」。基準(指針)は行政規則。

【間違えやすい具体例】

  • 「○○通達は行政立法である」→ ×(行政立法ではなく「行政規則」内の「内部規範」)
  • 「行政指導は法的拘束力を持つ」→ ×(持たない)
  • 「審査基準や処分基準は法律で定める」→ ×(法律ではなく、行政機関が定める基準)

【整理図:行政立法の分類】

行政立法
├── 法規命令(国民を直接拘束)
│   ├── 政令
│   └── 省令・規則など
└── 行政規則(職員や行政のルール)
    ├── 審査基準
    ├── 処分基準
    ├── 行政指導指針
    └── 通達・訓令(職員向け)

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest

0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
上部へスクロール
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x