php 1-8 執行機関 - 行政書士勉強ログ
行政書士試験まであと 185

1-8 執行機関


これはまさに試験で引っかけられやすいポイントやねん。
では、ズバリ違いを説明するで!


■「執行機関の行政」と「執行機関(地方自治法)」の違い


■図解で整理!

行政(大きなくくり)
├─ 国の行政機関(例:内閣・各省庁)
└─ 地方の行政機関(=地方公共団体の執行機関)
      ├─ 知事・市長(=長)
      ├─ 教育委員会
      └─ 選挙管理委員会 など

■引っかけポイント!

試験ではこう聞いてくることがある:

「執行機関は行政機関であるが、行政機関はすべて執行機関である」
× 間違い!

なぜなら…

  • 「行政機関」は国も地方も含む大きな言葉
  • 「執行機関」は地方自治法だけに出てくる限定用語やからや!

■覚え方のコツ

  • 「行政機関」は国と地方を含むでっかい枠
  • 「執行機関」は地方の中で実行部隊の人たち

分かりやすく言うと、

  • 「行政機関」=日本の“会社全体の社員”
  • 「執行機関」=地方支社の“現場スタッフ”

みたいなイメージやな!


おまけ:

  • 地方自治法における執行機関
     → 地方公共団体の中で、議会で決めたことを実行する人たち(知事・市長・委員会など)
     → 「地方限定の用語」
  • 行政組織法における執行機関
     → 国の行政組織の中で、実際に政策を動かす役所や役人のこと
     → たとえば「内閣」「各省大臣」などもこれにあたる
     → 「国レベルも含む広い意味」

引っかけ注意ポイント!

試験でこう出たら注意:

「執行機関は行政組織法上のものであり、地方自治法には登場しない。」
× 完全に誤り!

「地方自治法上の執行機関には国の大臣も含まれる。」
× これも引っかけ!


まとめると

「“執行機関”という同じ言葉でも、**文脈(地方自治法 or 行政組織法)**によって指す中身が違う」ってことやね!


紛らわしいけど、言い換えたら「カレー」と「カレーうどん」みたいな感じやな。似てるけど中身ちゃうねん!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Verified by MonsterInsights