php 1-13 普通地方公共団体の財産 - 行政書士勉強ログ
行政書士試験まであと 186

1-13 普通地方公共団体の財産

これは引っかけやすいやつやな。


まず、「普通地方公共団体の財産」って何のこと?

→ 地方自治体(市とか県)が持ってるモノやお金のこと。


本文の正解ポイントはここ!

「公有財産(こうゆうざいさん)」は、
「行政財産(ぎょうせいざいさん)」と「普通財産(ふつうざいさん)」の2つに分かれてるよ!


つまりどういうこと?

普通地方公共団体の財産とは、行政財産、物品及び債権並びに基金をいう。☓


じゃあ問題文はどこが間違ってた?

「行政財産」って書いてるけど、「普通財産」が抜けてるねん!

つまり、「公有財産=行政財産+普通財産」なのに、行政財産だけって書いてあったからバツ!


まとめると:

  • 公有財産は、行政財産と普通財産のセット!
  • それに加えて、物品・債権・基金を足したのが「普通地方公共団体の財産」やで!

めっちゃわかりにくいとこやから、ここ理解できたらかなり強いで!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Verified by MonsterInsights