掛け捨て保険は損?貯蓄型とどっちが得かを徹底比較!

はじめに

「掛け捨て保険は損ではないか?」「貯蓄型保険の方がお得なのでは?」と考えたことはありませんか?保険選びは人生の大きな決断の一つですが、多くの人がこの選択に悩みます。本記事では、掛け捨て保険と貯蓄型保険のそれぞれの特徴を詳しく解説し、あなたにとってどちらが「得」になるのかを徹底的に比較します。

掛け捨て保険と貯蓄型保険の基本

掛け捨て保険(定期保険)とは

掛け捨て保険は、一定期間の保障を目的とした保険です。名前の通り、保険期間中に保険事故が発生しなければ、支払った保険料は「掛け捨て」となります。

主な特徴:

  • 保険料が比較的安い
  • 保障期間が決まっている(10年、20年など)
  • 満期時の返戻金はない
  • 純粋な「保障」を目的とした保険

貯蓄型保険(終身保険など)とは

貯蓄型保険は、保障機能に加えて貯蓄機能を持つ保険商品です。支払った保険料の一部が積み立てられ、満期時や解約時に返戻金として戻ってきます。

主な特徴:

  • 保険料が掛け捨てより高い
  • 終身保障のものが多い
  • 満期時や解約時に返戻金がある
  • 「保障」と「貯蓄」の両方の機能を持つ

掛け捨て保険は本当に損なのか?

掛け捨て保険のメリット

1. 保険料の安さ

掛け捨て保険の最大のメリットは、同じ保障内容なら貯蓄型に比べて保険料が大幅に安いことです。例えば、30歳男性が2,000万円の死亡保障を得る場合:

  • 掛け捨て保険(30年定期):月額約3,000円
  • 貯蓄型保険(終身保険):月額約15,000円

この差額を別の投資や貯蓄に回すことで、長期的には大きな資産形成につながる可能性があります。

2. 必要な時期に必要な保障を確保できる

人生のステージによって必要な保障は変わります。子育て世代は大きな保障が必要ですが、子供が独立した後はそれほど必要ではなくなるかもしれません。掛け捨て保険なら、必要な時期に必要な金額の保障を効率よく確保できます。

3. シンプルで分かりやすい

掛け捨て保険は「保障」という本来の保険の役割に特化しているため、商品構造がシンプルで分かりやすいのも特徴です。複雑な保険商品に比べて、自分が何に対して保険料を支払っているのかが明確です。

掛け捨て保険のデメリット

1. 満期時の返戻金がない

掛け捨て保険の最大のデメリットは、保険期間中に保険事故が発生しなければ、支払った保険料が戻ってこないことです。「何も起きなければ損した気分になる」という心理的な負担を感じる人もいるでしょう。

2. 保険料の上昇

更新型の掛け捨て保険の場合、更新のたびに年齢に応じて保険料が上昇します。長期的に見ると、若いうちは安くても、高齢になるほど保険料負担が大きくなる可能性があります。

貯蓄型保険の真実

貯蓄型保険のメリット

1. 返戻金がある安心感

貯蓄型保険の最大のメリットは、満期時や解約時に返戻金として支払った保険料の一部が戻ってくることです。「保険料を無駄にしたくない」と考える人にとって、この点は大きな魅力になります。

2. 終身の保障

多くの貯蓄型保険は終身保障のため、一生涯の保障が確保できます。高齢になって新たに保険に加入しづらくなった場合でも、若いうちに加入しておけば保障が継続されます。

3. 資産形成の手段としての側面

特に外貨建て保険や変額保険などは、運用によって資産形成を図る側面もあります。また、保険料の払込満了後も保障が続くため、長期的な視点では経済的なメリットを感じられる場合もあります。

貯蓄型保険のデメリット

1. 高い保険料

同じ保障内容なら、貯蓄型保険の保険料は掛け捨て保険より大幅に高くなります。この高額な保険料が家計を圧迫するリスクがあります。

2. 低い運用利回り

貯蓄型保険の運用利回りは一般的に低く、元本割れするリスクもあります。特に解約返戻金は加入後しばらくは支払った保険料を下回るのが一般的です。平均的な予定利率は現在0.5〜2%程度で、投資信託などの金融商品と比較すると低い傾向にあります。

3. 流動性の低さ

貯蓄型保険は長期契約が前提のため、中途解約すると解約返戻金が支払い保険料を大きく下回る可能性があります。特に契約初期は返戻率が低いため、流動性を求める場合には不向きです。

ケーススタディで比較:どっちが得?

ケース1:30歳子育て世代の場合

前提条件:

  • 30歳男性、会社員
  • 配偶者と3歳の子供がいる
  • 死亡保障2,000万円が必要
  • 現在の貯蓄は少なめ

掛け捨て保険選択の場合:

  • 30年定期保険:月額約3,000円
  • 30年間の総支払額:約108万円
  • 差額(月12,000円)を投資に回した場合(年利3%と仮定):約770万円の資産形成

貯蓄型保険選択の場合:

  • 終身保険:月額約15,000円
  • 30年間の総支払額:約540万円
  • 30年後の解約返戻金(予想):約600万円

結論:
子育て世代で将来の教育費など資金需要が大きい時期には、掛け捨て保険で保障を確保しつつ、差額を投資や教育費積立などに回す方が総合的に得策である可能性が高いです。

ケース2:50歳資産形成期の場合

前提条件:

  • 50歳男性、自営業
  • 子供は独立
  • 死亡保障1,000万円が必要
  • ある程度の貯蓄がある

掛け捨て保険選択の場合:

  • 10年定期保険:月額約4,000円
  • 10年間の総支払額:約48万円
  • 保障期間終了後、新規加入は高額になる

貯蓄型保険選択の場合:

  • 終身保険:月額約20,000円
  • 10年間の総支払額:約240万円
  • 70歳時点の解約返戻金(予想):約300万円

結論:
50代以降で将来の保障継続性を重視する場合、健康上の理由で将来の加入が難しくなる可能性も考慮すると、貯蓄型保険の終身保障という特性がメリットになる場合があります。

あなたに合った保険の選び方

1. ライフステージに合わせた選択を

保険選びで最も重要なのは、自分のライフステージや家族構成に合わせた選択をすることです。

  • 若年・子育て世代:掛け捨て保険で必要保障を確保し、差額を投資や教育費に
  • 中年・資産形成期:必要保障額を見直し、老後や医療に向けた準備を検討
  • 高齢・退職後:必要保障額は減少、医療や介護のリスクに備える

2. 保険と投資は分けて考える

「保険は保障のため」「投資は資産形成のため」と役割を明確に分けて考えることで、より効率的な資産設計が可能になります。

  • 保険:万が一の場合の家族の生活保障
  • 投資:将来のための資産形成
  • 貯蓄:いざという時のための流動性確保

3. 総合的な家計設計の中で判断する

保険だけを単独で考えるのではなく、住宅ローンや教育費、老後資金など、ライフプラン全体の中での位置づけを考慮することが重要です。

まとめ:掛け捨て保険vs貯蓄型保険、どちらが正解?

掛け捨て保険と貯蓄型保険、どちらが「損」でどちらが「得」かという二択の問題ではなく、それぞれの特性を理解した上で、自分のライフプランに合った選択をすることが重要です。

掛け捨て保険が向いている人:

  • 保険料負担を抑えたい人
  • 若年層や子育て世代
  • 投資や貯蓄を別に行いたい人
  • 必要な時期に必要な保障だけを確保したい人

貯蓄型保険が向いている人:

  • 強制的に貯蓄する仕組みが欲しい人
  • 終身の保障を確保したい人
  • 解約返戻金という形で資産を残したい人
  • 相続対策を考えている人

最終的には、「保険で何を守りたいのか」「家計にどの程度の余裕があるのか」という視点から、自分に合った保険を選ぶことが大切です。一般的な「得か損か」ではなく、あなた自身の状況に基づいた判断をしましょう。専門家のアドバイスを受けながら、最適な保険選びを行うことをおすすめします。

「掛け捨て保険は損?貯蓄型とどっちが得かを徹底比較!」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 【50代・60代向け】老後の医療・介護に備えた保険の選び方

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール