【悲劇】親が入っていた終身保険が無駄だった…本当に必要だったものとは?

「親の代から入っているから」「万が一に備えて」と言われ、何十年も支払い続けてきた終身保険。しかし、実際に保険金を受け取る時になって初めて気づく現実があります。本当に必要だったのは別のものだったのかもしれません。

我が家の終身保険の悲劇

私の父は40年近く、月々15,000円の終身保険料を払い続けてきました。「家族のため」と信じて…。

しかし、父が他界した後、私たちが受け取った保険金は500万円。40年間で支払った総額は約720万円。単純計算で220万円のマイナスとなったのです。

「でも、保障があるという安心感があったから…」と母は言います。本当にそれだけの価値があったのでしょうか?

終身保険の落とし穴

終身保険の最大の問題点は以下の通りです:

  1. インフレに弱い:40年前の500万円と現在の500万円では価値が大きく異なります
  2. 機会損失が大きい:同じ金額を投資に回していれば、はるかに大きな資産になっていた可能性があります
  3. ニーズの変化に対応できない:若いときと高齢になってからでは必要な保障が異なります

金融庁の資産形成レポートによれば、日本人の多くが保険を「貯蓄」と混同して考えている実態があります。

本当に必要だったのは「掛け捨て+投資」という選択肢

もし父が選んだ道が違っていたら?

より賢い選択肢

  1. 定期保険(掛け捨て)で必要な保障を確保:月5,000円程度
  2. 残りの10,000円を長期投資(積立NISA等):年利5%で40年間積み立てた場合

このシンプルな方法で、父が他界した時点での資産は:

  • 保険金:5,000万円(定期保険の保障額)
  • 投資資産:約1,500万円(複利効果)

合計で6,500万円以上になっていた計算です。終身保険の13倍以上の資産形成が可能だったのです。

親の世代と現代の違い

なぜ親世代は終身保険を選んだのでしょうか?

  • 高度経済成長期の価値観:「保険=貯蓄」という認識が一般的だった
  • 投資商品の選択肢が少なかった:現在のようなNISAやiDeCoなどの制度がなかった
  • 平均寿命の違い:保険設計時の想定と現実の乖離

生命保険文化センターの調査によれば、現在の若い世代ほど「保険は保障、投資は投資」と明確に分けて考える傾向があります。

あなたの家庭に本当に必要なもの

では、現代の家庭に真に必要な保障とは何でしょうか?

ライフステージ別に必要な保障

  1. 子育て世代:遺族保障(定期保険)+ 医療保険 + 教育資金形成(投資)
  2. 中年期:医療・介護保障 + 老後資金形成(投資)
  3. シニア期:医療・介護保障(保険) + 生活資金(投資資産の取り崩し)

保険選びの3つの原則

  1. 必要な保障は「掛け捨て」で賢く確保する
  2. 資産形成は保険商品ではなく投資で行う
  3. ライフステージの変化に合わせて見直す

まとめ:親の選択を責めるのではなく、学びに変える

親世代の選択は、当時の情報と環境の中では理にかなっていたのかもしれません。しかし、時代は変わりました。今、私たちができるのは:

  1. 過去の選択を悔やむのではなく、教訓として活かすこと
  2. 現代の金融知識を身につけ、次世代に伝えること
  3. 自分自身の保険と資産形成を見直すこと

「親がしていたから」ではなく、「なぜ必要なのか」を考える。それが、親から受け継ぐべき本当の知恵なのかもしれません。

関連記事:掛け捨て保険vs終身保険:徹底比較ガイド


※この記事は一般的な情報提供を目的としています。個別の状況に応じた具体的なアドバイスについては、ファイナンシャルプランナーなどの専門家にご相談ください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール