医療保険はいらない?公的保障+貯金でOKな人の特徴5選

はじめに

「医療保険は必須」と言われていますが、実は全員が必要というわけではありません。公的保障と貯金だけで十分な人も存在するのです。この記事では、医療保険が不要な可能性がある人の特徴を、具体的な数字とともに解説します。

そもそも公的保障でどこまでカバーされる?

健康保険の給付内容

入院・通院時の自己負担

  • 会社員・公務員(74歳まで):30%
  • 未就学児:20%
  • 70-74歳:20%(現役並み所得者は30%)
  • 75歳以上:10%(現役並み所得者は30%)

高額療養費制度による負担上限(年収500万円の場合)

  • 入院時の上限:約8万円/月
  • 4回目以降:約4.4万円/月

傷病手当金

  • 標準報酬日額の2/3を最長1年6ヶ月支給
  • 例)月収30万円の場合
  • 日額:6,667円
  • 月額:約20万円

医療保険が不要な可能性がある人の特徴5選

1. 十分な貯蓄がある人

目安となる貯蓄額

  • 単身者:300万円以上
  • 既婚者:500万円以上

計算根拠

  • 入院時の自己負担上限:約8万円/月
  • 入院時の雑費:約5万円/月
  • 生活費補填:約20万円/月
  • 6ヶ月の場合:(8万円 + 5万円 + 20万円) × 6 = 198万円
    → 余裕を見て300~500万円

2. 安定した収入がある会社員・公務員

該当する条件

  • 大企業または公務員として正社員
  • 月収25万円以上
  • 勤続3年以上

理由

  • 傷病手当金で収入の2/3をカバー
  • 健康保険と高額療養費制度で医療費を抑制
  • 職場の福利厚生で医療費補助がある場合も

3. 持病がなく、健康な20-30代

該当する条件

  • 20-30代の健康な人
  • 健康診断で異常なし
  • 家族歴に重大疾患なし
  • 定期的な運動習慣あり

根拠となるデータ

  • 20-30代の入院率:年間2%未満
  • 平均入院期間:7日程度
  • 定期的な運動習慣がある人の生活習慣病リスク:40%減

4. 実家の援助が期待できる独身者

条件

  • 実家が近距離にある
  • 親の経済状況が安定
  • 良好な親子関係

メリット

  • 入院時の身の回りの世話
  • 緊急時の経済的サポート
  • 自宅療養時のケア

5. 配偶者の扶養に入れる専業主婦/主夫

条件

  • 配偶者の年収が400万円以上
  • 自身の年収が130万円未満
  • 配偶者に安定した職がある

メリット

  • 配偶者の健康保険でカバー
  • 世帯での高額療養費制度の利用
  • 配偶者の収入で生活費確保

ただし、以下の人は要注意!

医療保険が必要な可能性が高い人

  1. フリーランス・自営業者
  • 理由:傷病手当金なし
  • 収入が不安定
  • 会社の福利厚生なし
  1. 持病や既往症がある人
  • 理由:定期的な通院必要
  • 将来の重症化リスク
  • 治療費の継続的な負担
  1. 家族の扶養がいる人
  • 理由:収入が途絶えると影響大
  • 教育費などの固定費
  • 住宅ローンの返済
  1. 貯蓄が少ない人
  • 理由:緊急時の対応が困難
  • 生活費の余裕なし
  • 借入れに頼る可能性

公的保障+貯金で進める場合の準備事項

1. 必要な貯蓄額の計算

基本の計算式

必要貯蓄額 = (月の生活費 + 想定される医療費) × 6ヶ月分

具体例(単身者の場合)

  • 生活費:15万円/月
  • 医療費:8万円/月
  • 雑費:5万円/月
    → (15万円 + 8万円 + 5万円) × 6 = 168万円
    → 余裕を見て200万円以上を目標に

2. 緊急時の対応プラン作成

準備しておくべき項目

  • 近隣の総合病院のリスト
  • 緊急連絡先の整理
  • 貯金の使用優先順位
  • 収入減少時の支出削減計画

3. 定期的な健康管理

必須項目

  • 年1回の健康診断受診
  • 運動習慣の確立
  • 食生活の改善
  • ストレス管理

まとめ:判断のための3つのチェックポイント

  1. 経済面のチェック
  • 十分な貯蓄があるか
  • 安定した収入があるか
  • 緊急時の援助は期待できるか
  1. 健康面のチェック
  • 持病や既往症がないか
  • 家族歴に重大疾患がないか
  • 健康的な生活習慣があるか
  1. 生活面のチェック
  • 扶養家族の有無
  • 住宅ローンの有無
  • 実家からのサポート体制

医療保険の必要性は、個人の状況によって大きく異なります。上記の特徴に当てはまる場合は、公的保障と貯金だけでも十分な可能性があります。ただし、判断に迷う場合は、ファイナンシャルプランナーに相談することをお勧めします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール