掛け捨て保険の選び方:本当に必要な保障を見極める方法

目次

  1. 掛け捨て保険とは?貯蓄型との違い
  2. 掛け捨て保険のメリット・デメリット
  3. ライフステージ別に考える必要保障額
  4. 掛け捨て保険の種類と選び方
  5. 保険料を抑えるコツと注意点
  6. 掛け捨て保険選びでよくある失敗例
  7. まとめ:自分に合った保険の選び方

掛け捨て保険とは?貯蓄型との違い

掛け捨て保険とは、保険期間内に保険事故が発生しなければ支払った保険料が戻ってこない保険のことです。対して貯蓄型保険は、保険料の一部が積立金として蓄えられ、満期時や解約時に返戻金として戻ってきます。

掛け捨て保険の最大の特徴は「保障に特化している」点です。貯蓄機能がないため、同じ保障内容なら貯蓄型と比べて保険料が安くなります。

掛け捨て型と貯蓄型の比較表

特徴掛け捨て型貯蓄型
保険料安い高い
返戻金なしあり
主な目的純粋な保障保障+貯蓄
向いている人保障を重視する人保障も貯蓄も求める人

掛け捨て保険のメリット・デメリット

メリット

  1. 保険料が安い: 同じ保障内容なら貯蓄型の半額以下になることも
  2. シンプルでわかりやすい: 保障内容が明確で複雑な仕組みがない
  3. 必要な保障だけを選べる: ライフステージに合わせて保障を調整しやすい
  4. 資産運用と分離できる: 投資は投資、保険は保険と目的別に管理できる

デメリット

  1. 返戻金がない: 保険金を受け取らなければ支払った保険料は戻らない
  2. インフレに弱い: 契約時の保障額が固定されるため、将来的に価値が目減りする可能性がある
  3. 更新時に保険料が上がる: 更新型の場合、年齢が上がると保険料も上昇する

ライフステージ別に考える必要保障額

保険の目的は「もしものとき」の経済的な備えです。では、いくらの保障が必要なのでしょうか?ライフステージ別に考えてみましょう。

独身時代

  • 必要保障額: 葬儀費用+残債の返済額+親への援助金
  • 目安: 500万円〜1,000万円程度

結婚後(子どもなし)

  • 必要保障額: 葬儀費用+残債の返済額+配偶者の生活費
  • 目安: 1,000万円〜2,000万円程度

子育て世代

  • 必要保障額: 葬儀費用+残債の返済額+家族の生活費+子どもの教育費
  • 目安: 3,000万円〜1億円程度

シニア世代

  • 必要保障額: 葬儀費用+残債の返済額+配偶者の老後資金
  • 目安: 500万円〜3,000万円程度

保障額の計算式

必要保障額 = 葬儀費用(約300万円)+ 住宅ローン等の残債 + 遺族の生活費(月額×必要月数)+ 子どもの教育費 - 現在の貯蓄や資産

掛け捨て保険の種類と選び方

掛け捨て保険には主に以下の種類があります。

1. 定期生命保険

死亡時や高度障害時に保険金が支払われる基本的な生命保険です。保険期間は10年、20年、30年などから選べます。

選ぶポイント:

  • 家族構成や住宅ローンの残存期間に合わせて保険期間を選ぶ
  • 収入保障保険との併用も検討する

2. 収入保障保険

被保険者が亡くなった場合に、毎月一定額が遺族に支払われる保険です。子育て世代に特におすすめです。

選ぶポイント:

  • 子どもが独立する年齢までを保険期間に設定する
  • インフレリスクを考慮する

3. 医療保険

入院や手術時に給付金が支払われる保険です。公的医療保険でカバーされない部分を補完します。

選ぶポイント:

  • 日帰り入院にも対応しているか確認する
  • 先進医療特約の有無を検討する

4. がん保険

がんと診断された場合や、がんによる入院・手術時に給付金が支払われる保険です。

選ぶポイント:

  • 診断一時金の金額を確認する
  • 再発・転移時の保障内容を確認する

保険料を抑えるコツと注意点

保険料を抑えるコツ

  1. 早めに加入する: 若いうちに加入すると保険料が安くなる
  2. 健康体割引を利用する: 健康状態が良いと保険料が割引になる場合がある
  3. 特約を厳選する: 必要な特約だけに絞る
  4. 保険期間を適切に設定する: 必要以上に長い期間にしない
  5. 複数社を比較する: 同じ保障内容でも会社によって保険料は異なる

注意点

  1. 更新型か全期型か確認する: 更新型は更新時に保険料が上がる
  2. 契約条件をよく確認する: 免責事項や給付条件をチェック
  3. 告知義務を果たす: 健康状態を正確に伝えないと後で保険金が支払われないことも

掛け捨て保険選びでよくある失敗例

  1. 保障額の設定ミス: 必要以上に高額な保障を設定して保険料負担が重くなる
  2. 必要のない特約の追加: 使う可能性が低い特約まで付けてしまう
  3. 保険期間の設定ミス: ライフプランと合っていない保険期間を選ぶ
  4. 更新タイミングの見落とし: 更新時期を忘れて無保険状態になる
  5. 複数の保険で重複保障: 複数の保険に入り、同じリスクに二重で備えてしまう

まとめ:自分に合った保険の選び方

掛け捨て保険は「必要な保障を、必要な期間だけ、適正な保険料で」という考え方が基本です。以下のステップで自分に合った保険を選びましょう。

  1. 現在のライフステージを確認: 家族構成や収入状況を整理する
  2. 必要な保障額を計算: 上記の計算式を参考に算出する
  3. 必要な保障の種類を選定: 死亡保障、医療保障など必要なものを選ぶ
  4. 複数の保険会社を比較: 同じ保障内容で複数社を比較する
  5. 定期的に見直す: ライフステージの変化に合わせて保障内容を調整する

掛け捨て保険は「万が一」のための備えです。過不足のない保障内容で、安心できる生活を送りましょう。


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の状況に応じた具体的なアドバイスではありません。

「掛け捨て保険の選び方:本当に必要な保障を見極める方法」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 貯蓄型保険を10年続けた結果…解約してNISAに乗り換えた理由 - FPの家族マネー研究所

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール